割高な価格設定がされている
カタログギフトのデメリットは、実質的に割高になっているという点です。たしかに、様々な商品がカタログに掲載されて、選択肢も豊富なので選ぶのも楽しいです。価格帯によって選ぶことができる商品が決まっていて、その範囲内で自由に商品を選べます。しかし、カタログギフトというのは選ぶ人の多くが割高ではないかと感じてしまうことがあります。実際、専門店や店頭で購入するよりも、カタログギフトの商品は高く設定されています。たしかに、高級感が溢れていて魅力的ではありますが、そこには余計なラッピング料金などが含まれているのも事実です。そうしたことを見抜けるようになったとき、カタログギフトは少々割高に感じられ、お得感は失われてしまいます。
送料や人件費が込みなので相対的に高い
カタログギフトがお得でないのは、その価格設定の中に様々な費用が含まれているからです。まず、カタログギフトを注文する際の通信費、それに、注文を受けたギフトの配送手続きをする人件費がその価格に含まれています。次に、カタログギフトは送料はかからないとは謳っていながらも、送料はしっかりと料金の中に含まれています。そのため、相対的に価格が高いと感じることがあります。つまり、5000円の価格帯のカタログギフトの場合、諸経費を差し引いたものがその商品の価値になるため、品物の割高感が拭えません。だから、カタログギフトをもらっても、なかなかこれといったものを選べないのも、頭のどこかで割高だなという考えがあるからでしょう。